震災復旧工事 Disaster recovery

平成28年 熊本地震に対する震災復旧派遣

2016年(平成28年)4月、熊本県を中心に発生した地震は、気象庁震度階級では最も大きいとされる震度7を観測し、多くの人の命を奪い、10万人超える人たちが避難所生活を余儀なくされましたが、建物、道路、橋梁など生活に欠かせないインフラもたくさんの被害を受けました。
以下は某資料による熊本地震の概要です。

熊本地震の発生と概要

平成28年4月14日(木)21時26分、熊本県熊本地方を震央とする、震源の深さ11km、マグニチュード(Mj)6.5の地震(前震)が発生し、熊本県益城町で震度7を観測した。その28時間後の4月16日1時25分には、同じく熊本県熊本地方を震央とする震源の深さ12km、Mj7.3の地震(本震)が発生し、熊本県西原村と益城町で震度7を観測した。
 Mj7.3は平成7年に発生した阪神・淡路大震災と同規模の大地震である。当初、14日に発生したMj6.5の地震が本震で、その後に発生するものは余震であり地震の規模で上回るとは想定されていなかった。しかし16日未明に上記Mj7.3の地震が発生したことを受けて、気象庁は同日、後者(16日未明)の地震が本震で、前者(14日)の地震は前震であったと考えられるとする見解を発表している。
 過去に当初の発表から訂正され、本震と余震が入れ替わる事態は海溝型地震である平成23年の東日本大震災においても起こっているが、内陸型(活断層型)地震でマグニチュード6.5以上の地震の後にさらに大きな地震が発生するのは、地震の観測が日本において開始された明治18年以降で初めてのケースであり、また一連の地震活動において震度7が2回観測されるのは、平成8年に現在の気象庁震度階級が制定されて以来初めてのことであった。

株式会社大成は、久留米市企業局の要請を受けた久留米市管工事協同組合の会員として、この熊本地震においても震災からの地域再生に向け、防災・減災、環境に配慮した対策で、被災地域の速やかな復旧・復興に尽くしてきました。

熊本地震に係る被災地への派遣概要

  • 平成28年4月28日~5月1日 人員5名
  • 平成28年5月22日~23日 人員4名

熊本地震復旧作業ギャラリー

平成7年 兵庫県南部地震による震災復旧工事

兵庫県南部地震は、兵庫県の南部を震源として1995年(平成7年)1月17日に発生した地震です。大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す阪神・淡路大震災を引き起こした日本で初めての大都市の直下を震源とする大地震で、気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録された地震でもあります。
人口350万人余が密集する大都市の直下で発生した都市直下型地震であったため、甚大な被害をもたらし、死者は発生当時戦後最多となる6,434人、行方不明者は3人、負傷者は43,792人に上り、689,776棟の建物が被害を受け、被害総額は約10兆円に達しました。

当社は、この兵庫県南部地震においても震災からの地域再生に向け、防災・減災、環境に配慮した対策で、被災地域の速やかな復旧・復興に尽くしてきました。